第1回 デザインコラム @なかのちふみ

 目次

0.コラムを書くことになったきっかけ

1. 「いらすとや」を卒業しよう!

2. 配色っておもしろい!

3. 端的に伝えるとこんなに変わる!?

4. まとめ



 0.コラムを書くことになったきっかけ

まなびまくり社でちょこっとだけ顔だしている大学生“なかのちふみ”です。

札幌市立大学院でデザインを学んでいて、E-LINKの寺子屋事業に携わっています😊

『デザイン』と聞くと、

「むずかしそう...だしセンスが必要なんでしょ?わたし、絵描けないし...」

という声をよく聞きますが、「みんなデザインできる!」と最近思ってます。


文字を読みやすいようにスペースを空けたりサイズを変えたり、

イラストのテイストをそろえてみたり、配色をきにしてみたり、

なんでも『デザイン』に入ります!!!


デザイン日常の中で、少しでも意識すれば、みんなのアイデアがもっと面白く、

もっと伝わりやすく素敵になるだろうな〜と思っているので、

わたしがデザインする時に『気にしているポイント』をみんなに伝えて、

少しでも役に立ったらいいなと思いコラムを書くことになりました😆


 1.「いらすとや」を卒業しよう!

みなさん、文字ばかりにならないようにイラスト欲しい!となった時に、無料イラストを探しますよね?

「いらすとや」は、色々なシチュエーションの画像があって重宝しますが、

無難な仕上がりになったり手抜き感がでてしまったりします...


そこでオススメしたいのが、おしゃれな無料のイラストやアイコンサイト!

これらを使えば、ワンランク上の今風な資料がつくれちゃいます!

↓私がよく使うものを参考までに



 ●イラスト系



 2.配色っておもしろい!

色決める作業って面倒だし、時間かかりますよね...

私も高校生の頃は、PPTのテンプレートや自動で作成される配色を使っていました...

そうすると、なんとなくダサいデザインになってしまったり、他人と使っているテンプレートが被ってしまったりしますよね(笑)


この現象の打開策が、ちょっとだけ『配色』を意識してみること。

最初に3~4色決めてしまえば、統一感があって、みやすい資料が作れますよ!

『配色』の概念を知って、PPTに使えそうなサンプル配色をダウンロードすればOK。

色がもたらす効果は大きいのでぜひ参考にしてください〜

↓私がよく使うものを参考までに



3.端的に伝えるとこんなに変わる!?

PPTで資料を作る時にありがちなこと...下に書いたようにたくさんありますよね💦

・伝えたいことが溢れて文字が多すぎる

・1ページ分の内容を話すのに時間をかけすぎる

・小さな写真が一つのページにたくさんあって、どこをみ見たらいいかわからない


私自身も、日々スライド作りながら「伝わりやすいデザイン」を模索中ですが、

過去に見て目から鱗だったサイトを紹介したいです!


70ページ近くありますが、どのページもわかりやすくまとめてあるので

最後までしっかり見てくださいね!



特に、

★1スライド1メッセージ

★囲んで強調しようとしない

★むやみに箇条書きしない

などはとても参考になりました〜〜!


4.まとめ

初回のコラムどうでしたか?

今までデザインなんて気にしたことなかったけど、興味持てた!実践してみたい!など思ってくれたら」嬉しいです〜!

2回目は、プレゼン時の話し方について書こうかな〜と思っていますので、次も読んでくれたら泣いて喜びます♪

では、また次回!


****************************

札幌市立大学院 デザイン研究科 中野 智文(なかのちふみ)

・一般社団法人さっぽろ下町づくり社インターン中

・NPO法人E-LINK寺子屋事業 コアメンバー

****************************




まなびまくり社2021

0コメント

  • 1000 / 1000